西面村(読み)さいめむら

日本歴史地名大系 「西面村」の解説

西面村
さいめむら

[現在地名]高槻市西面〈きた一―二丁目・みなみ一―四丁目・なか一―二丁目〉・三箇牧さんがまき一―二丁目・玉川たまがわ一―四丁目・三島江みしまえ一―二丁目・柱本新はしらもとしん町・唐崎西からさきにし一―二丁目・柱本はしらもと五丁目・西面など

唐崎村三島江村の西にあり、北から西は島下しましも鮎川あゆかわ村など(現茨木市)南西は同郡鳥養八町とりかいはつちよう村・同上之かみの(現摂津市)。淀川右岸、番田ばんだ井路(玉川)左岸低湿地に位置する。文和元年(一三五二)二月一八日の総持寺領散在田畠目録写(常称寺文書)に、「水尾島壱段西面村内灯油 但馬守景用寄進」とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む