日本歴史地名大系 「西鬼怒川」の解説 西鬼怒川にしきぬがわ 栃木県:河内郡西鬼怒川逆木(さかさぎ)用水ともいう。上河内(かみかわち)村宮山田の高間木(みややまだのこうまぎ)で鬼怒川から南へ分流し、上小倉(かみこぐら)・今里(いまざと)・上田(うわだ)・芦沼(あしぬま)を経て河内町に入り、下(さ)ヶ橋(はし)を南流し、東岡本(ひがしおかもと)で再び鬼怒川に合流する。延長約一八・二キロ。鬼怒川の西部を流れるので西鬼怒川の名がある。西川ともいわれ、ここから元和六年(一六二〇)御用(ごよう)川・九郷半(くごうはん)川などが派生している。そのほか小室(こむろ)用水・上小倉用水・下小倉用水・古田(ふるた)用水・上田用水・西芦沼用水・東下ヶ橋用水・西下ヶ橋用水・岡本新田用水などが分流している。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by