西鹿島村(読み)にしかじまむら

日本歴史地名大系 「西鹿島村」の解説

西鹿島村
にしかじまむら

[現在地名]天竜市二俣町鹿島ふたまたちようかじま

鹿島村の南西、大きく蛇行する天竜川右岸に位置する。北鹿島村・川口かわぐち村とともに鹿島三ヵ村のうち。しいわき神社近くに天竜川の川番所(鹿島十分一番所)が置かれていた。戦国期には鹿島郷に含まれる。領主の変遷は二俣村と同じ。松平忠頼領郷村帳では柴本しばもと(現浜北市)の村高のほかとして、「西加嶋屋敷分」高三石六斗、「西鹿嶋舟越免」高一八石四斗とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む