西麻植村(読み)にしおえむら

日本歴史地名大系 「西麻植村」の解説

西麻植村
にしおえむら

[現在地名]鴨島町西麻植

敷地しきじ村の北に位置し、北は阿波郡知恵島ちえじま村、東は上下島じようげじま村、西は山田やまだ(現川島町)。中世には麻殖おえ庄のうちで、史料に散見する麻殖庄西方・麻殖西分などの遺称地とされる。建武三年(一三三六)二月二五日の飯尾吉連等着到状写(碩田叢史)によると、当時は飯尾隼人佑吉連が「麻植庄西方」の惣領地頭に補任されていた。康正二年(一四五六)九月二八日の旦那引注文(二階堂家文書)によると「麻植西分」には「こうや」と称する先達がいたことが知られる。また永正一一年(一五一四)三月三日の熊野参詣師檀相続注文(仙光寺文書)に「西麻植之使左衛門二郎内方子孫」「西麻植太郎五郎内方子孫」などとみえる。

慶長二年(一五九七)の分限帳には林与右衛門(能勝)知行分のうちに西麻植高七五六石余とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む