要害・所・在所拝領改牒(読み)ようがい・ところ・ざいしよはいりようあらためちよう

日本歴史地名大系 「要害・所・在所拝領改牒」の解説

要害・所・在所拝領改牒
ようがい・ところ・ざいしよはいりようあらためちよう

一巻一冊

成立 寛保三年

写本 宮城県図書館

解説 仙台藩領内各地に配置された要害・所・在所について、その名称・拝領者・知行高仙台城下からの距離、上・下屋敷、侍屋敷・寺屋敷足軽屋敷・小人屋敷・又家中屋敷の数を書上げたもの。要害が二〇、所が三〇、在所が二三、城(白石城)一、都合七四が数えられる。


要害・所・在所拝領改牒
ようがい・ところ・ざいしよはいりようあらためちよう

一巻

成立 寛保三年

写本 宮城県図書館

解説 仙台藩領内各地に配置された要害・所・在所について、その名称・拝領者・知行高、仙台城下からの距離、上・下屋敷、侍屋敷・寺屋敷・足軽屋敷・小人屋敷・家中屋敷の数を書上げたもの。要害が二〇、所が三〇、在所が二三、城(白石城)一、都合七四が数えられる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 白石城

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む