要素代替(読み)ようそだいたい(その他表記)substitution of factors of production

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「要素代替」の意味・わかりやすい解説

要素代替
ようそだいたい
substitution of factors of production

生産要素相対価格が変化した場合に,生産要素の投入組み合わせを,相対的に割高な生産要素を減らし,相対的に割安な生産要素を増やすように変えること。 1975年以降の日本における要素代替の動きを,資本投入,労働投入の算出に対するウエートでマクロ的に見ると,一貫して資本投入のウエートが上昇し,労働投入のウエートが低下してきている。これは労働と資本との間では,相対的に見て労働コストや資本コストが割高になっているため,要素代替の誘因が働いたことによると考えられる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android