覇流村・覇流庄
へるのむら・へるのしよう
覇流村は犬上郡・愛知郡にまたがってあった古代村落。奈良東大寺領でのち覇流庄となる。天平勝宝三年(七五一)の東大寺近江国開田図(正倉院蔵)には、近江国司によって開発された「水沼村参拾町」と「覇流村七拾町」の「合壱佰町」が、太政官の命で東大寺に施入されたことが記されている。このうち覇流村の七〇町は、犬上・愛知両郡にまたがっており、「犬上郡伍拾参町肆段壱佰参拾歩」は、「東百姓口分田 覇流岡 南犬上郡与愛智□□、西正五位下□犬養宿禰ハ□□田□ 北
」に所在し、「愛智郡壱拾陸町伍段弐佰参拾歩」は、「東大村寺田 南大村寺田百□家田覇□□、西□田□□、北愛智郡与□□□□」にあることが注記されている。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 