覇流村(読み)へるむら

改訂新版 世界大百科事典 「覇流村」の意味・わかりやすい解説

覇流村 (へるむら)

東大寺の近江国の荘園犬上郡と愛知(えち)郡の郡境で琵琶湖荒神山に挟まれた曾根沼一帯の地。正倉院所蔵の東大寺開田図のうち,天平勝宝3年(751)日付の〈近江国覇流村墾田地図〉が〈近江国水沼村墾田地図〉と麻布に一幀とされ遺存している。その奥書部分に記載の太政官符によると,水沼(みぬま)村とともにこの村は,751年以前に太政官の命により,近江国が正税を用い,公力により開発した70町の地である。田図は751年にその結果を記載,作成されて,太政官に報告提出したもの。恵美押勝の乱後か,その地は水沼村とともに田図を添えて東大寺に勅施入され,以後東大寺の荘園となり,950年(天暦4)の〈東大寺封戸荘園幷寺用帳〉には〈覇流庄田112町7反36歩〉,また《東大寺要録》の〈長徳四年(998)注文定〉には〈覇流庄田113町7反46歩〉とみえる。なお1070年(延久2)の〈近江国弘福寺領荘田注進〉に弘福寺領平流(へる)荘がみえるが,覇流村のやや東南の現彦根市稲里町一帯に比定され,直接的関係はない。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 宮本

百科事典マイペディア 「覇流村」の意味・わかりやすい解説

覇流村【へるむら】

近江国にあった古代の村,のち奈良東大寺領の荘園となる。現在の滋賀県彦根市の曾根沼の一帯にあたる。751年の東大寺近江国開田図(正倉院蔵)に〈覇流村〉70町とあり,これ以前に太政官(だいじょうかん)の命により近江国の正税(しょうぜい)を用いて公力によって開発され,東大寺に施入された。950年には犬上郡覇流庄田112町7反余とみえ,開発の進展がうかがえる。当荘は犬上郡と愛知(えち)郡にわたっているが,1070年にみえる大和弘福(ぐふく)寺領の平流荘11町余は東大寺領南東に位置する。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android