見做し仕入率(読み)ミナシシイレリツ

デジタル大辞泉 「見做し仕入率」の意味・読み・例文・類語

みなし‐しいれりつ【見×做し仕入(れ)率/×做し仕入(れ)率】

消費税簡易課税制度で、仕入控除税額の算出に用いられる一定割合事業の種類ごとに、仕入高が売上高に通常占める割合を勘案して定められている。
[補説]見なし仕入れ率
卸売業90パーセント
小売業80パーセント
製造業等70パーセント
サービス業50パーセント
その他事業60パーセント
注:サービス業等は運輸・通信業、不動産業を含む。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む