見扱ふ(読み)ミアツカウ

デジタル大辞泉 「見扱ふ」の意味・読み・例文・類語

み‐あつか・う〔‐あつかふ〕【見扱ふ】

[動ハ四]
世話をする。また、看病する。
「みづからの上のもてなしは、また誰かは―・はむ」〈総角
厄介な思いをする。手を焼く。
「いと苦しと―・ひて」〈東屋

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「見扱ふ」の意味・読み・例文・類語

み‐あつか・う‥あつかふ【見扱】

  1. 〘 他動詞 ハ行四段活用 〙
  2. せわをする。面倒をみる。看護をする。看病する。
    1. [初出の実例]「ただ、一所の御上をみあつかひ給ふとて、我々子供をば、思し捨てたり」(出典:源氏物語(1001‐14頃)東屋)
  3. 見て処置に苦しむ。見てもてあます。かかわりあって厄介な思いをする。
    1. [初出の実例]「心から、などか、かう憂き世をみあつかふらむ」(出典:源氏物語(1001‐14頃)末摘花)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む