見晴台遺跡(読み)みはらしだいいせき

日本歴史地名大系 「見晴台遺跡」の解説

見晴台遺跡
みはらしだいいせき

[現在地名]南区見晴町

笠寺かさでら台地の中央から南東部にかけて、台地をえぐる大きな開析谷があり、この谷を挟む北側の標高一〇メートルのところにある。南方鳴海なるみ(現緑区)方面を望む景勝地でもあった。昭和一五年(一九四〇)頃から遺物出土が相次ぎ、翌年銅鐸形土製品が発見され、世に知られるようになった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む