見目嗅鼻(読み)みるめかぐはな

精選版 日本国語大辞典 「見目嗅鼻」の意味・読み・例文・類語

みるめ‐かぐはな【見目嗅鼻】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 閻魔の庁にある人頭幢(にんずどう)の称。幢(はたほこ)の上に、男女の頭を載せた形のもので、男(見目)は凝視し、女(嗅鼻)は嗅ぐ相を示す。これによって、よく亡者善悪を判断するという。
    1. 見目嗅鼻<b>①</b>〈伽婢子〉
      見目嗅鼻伽婢子
    2. [初出の実例]「賢げに生てかいなの娑婆ふさぎ 見るめかぐ鼻口ばしきくな」(出典:俳諧・誹諧独吟集(1666)下)
  3. 世人が他人の挙動を注意深く視察することをたとえていう語。
    1. [初出の実例]「耳きき目ききするものが多ほどに其時も殺されぬぞ。みる目かく鼻が多ほどにぞ」(出典:漢書列伝景徐抄(1477‐1515)張耳陳余第二)
  4. 何でも見とおすこと。また、その人。千里眼。〔日葡辞書(1603‐04)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞 出典 実例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む