日本歴史地名大系 「見良津村」の解説 見良津村みらつむら 大分県:玖珠郡九重町見良津村[現在地名]九重町恵良(えら) 見良津恵良村の東に位置し、北を玖珠川支流松木(まつぎ)川が西流し、南東に青野(あおや)山がある。中世は飯田(はんだ)郷の内としてみえる。正保郷帳では田高一〇六石余・畑高二九石余で、松木村の内、日損所とある。村高は幕末まで大きく変化しない。「豊後国志」では南北二村に分れていたとする。「豊府指南」には松木村のうち半田(はんだ)郷見良津村とある。宝暦六年(一七五六)の村明細帳(麻生家文書)によると、用水井堰は松木村内より引く大井手(おおいで)用水で、溜池は三ヵ所。秣場は岩室(いわむろ)村(現玖珠町)内玖珠山・小松(こまつ)か台山、野上(のがみ)村内の合しかさこ山、上旦(かみだん)村・恵良村・右田(みぎた)村内の青野山、松木村内の丸(まる)たけ山の四ヵ所、庄屋付山一ヵ所、百姓付山が三ヵ所。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by