見証人(読み)けそうのひと

精選版 日本国語大辞典 「見証人」の意味・読み・例文・類語

けそう‐の‐ひと【見証人】

  1. 〘 名詞 〙 中古、碁や双六(すごろく)などで、かたわらにいて勝ち負けを見とどける人。また、当事者でなく、そばで見ている人。傍観者。第三者。
    1. [初出の実例]「御文、御覧ずべき人は、ただに、物せさせ給ふめり。けさうの人なん、いかなることにかと、心得がたく侍るを。猶、のたまはせよ」(出典:源氏物語(1001‐14頃)夢浮橋)

見証人の補助注記

一説に「けそう」を「見証」と「眷属(けぞう)」の二種に分け、「源氏浮舟」の「女こそ、罪深うおはするものはあれ。すずろなるけそうの人をさへ、まどはし給ひて、そらごとをさへ、せさせ給ふよ」のような例は、「眷属(従者)」と解する。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む