見証人(読み)けそうのひと

精選版 日本国語大辞典 「見証人」の意味・読み・例文・類語

けそう‐の‐ひと【見証人】

  1. 〘 名詞 〙 中古、碁や双六(すごろく)などで、かたわらにいて勝ち負けを見とどける人。また、当事者でなく、そばで見ている人。傍観者。第三者。
    1. [初出の実例]「御文、御覧ずべき人は、ただに、物せさせ給ふめり。けさうの人なん、いかなることにかと、心得がたく侍るを。猶、のたまはせよ」(出典:源氏物語(1001‐14頃)夢浮橋)

見証人の補助注記

一説に「けそう」を「見証」と「眷属(けぞう)」の二種に分け、「源氏浮舟」の「女こそ、罪深うおはするものはあれ。すずろなるけそうの人をさへ、まどはし給ひて、そらごとをさへ、せさせ給ふよ」のような例は、「眷属(従者)」と解する。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む