見識張る(読み)ケンシキバル

デジタル大辞泉 「見識張る」の意味・読み・例文・類語

けんしき‐ば・る【見識張る】

[動ラ五(四)]いかにも見識があるように振る舞う。また、気位の高い態度をとる。見識ぶる。「―・って口をはさむ」

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 自動詞 実例 初出

精選版 日本国語大辞典 「見識張る」の意味・読み・例文・類語

けんしき‐ば・る【見識張】

  1. 〘 自動詞 ラ行五(四) 〙 ( 「ばる」は接尾語 ) 見識があることを特に示すようなふるまいをする。気位の高い態度をする。見識を取る。見識ぶる。
    1. [初出の実例]「権式(ケンシキ)ばって、天下の名人たる画工先生に画を願はんとするならば」(出典落語嵩谷(1890)〈禽語楼小さん〉)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む