見返草(読み)ミカエリソウ

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「見返草」の意味・読み・例文・類語

みかえり‐そうみかへりサウ【見返草】

  1. 〘 名詞 〙 シソ科の落葉低木。本州中部以西の山地の木陰に群生する。高さ〇・五~一メートル。若い茎や葉の裏面に白い星状毛を密生。葉は対生し広卵形か楕円形で縁に鋸歯がある。秋、茎頂に淡紅色の唇形花が穂状にむらがって咲く。濃紫色の雌しべと雄しべが花冠の外に長くとび出している。和名は、その美しい花を人が振り返って見るというところから。いとかけそう。〔広益地錦抄(1719)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

動植物名よみかた辞典 普及版 「見返草」の解説

見返草 (ミカエリソウ)

学名Comanthoshace stellipila
植物。シソ科の落葉低木

出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む