覗き機関(読み)のぞきからくり

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「覗き機関」の意味・わかりやすい解説

覗き機関
のぞきからくり

大道芸一種江戸では「からくり」,上方では「のぞき」と略した。盛り場などで,大きな箱を立て,その下部にあるレンズを通して中をのぞかせる。箱の左右に1人ずつ立ち,紐を引いて絵を順に替え,拍子を取りながら独特の調子解説をし,見物料を取った。江戸時代末期から明治にかけて盛んで,『八百屋お七』『不如帰』などが人気を集めたが,現在ではほとんど姿を消した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む