覚善寺(読み)かくぜんじ

日本歴史地名大系 「覚善寺」の解説

覚善寺
かくぜんじ

[現在地名]三次市十日市町

上新かみしん町の市街地にあり、是仏山と号し、浄土真宗本願寺派。本尊阿弥陀如来。毛利氏の家臣福間源左衛門が嫡子源次郎を合戦に失い、菩提心を発して本願寺顕如弟子となり、高田郡内に一宇を建立した。のち郡内を転々としたらしいが四世慈明のとき三次郡西酒屋にしさけや村に移り、自言じげん庵と号した。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 じげん 帰依 宝物

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む