湯口村
ゆぐちむら
[現在地名]花巻市湯口
奥羽山脈中を南東流する豊沢川流域に位置し、集落は同川沿いのわずかな平地を中心に散在する。東方は小瀬川村・鍋倉村・円満寺村など、北と西は山嶺、南は豊沢川を境に太田村。「ゆくち村百姓中」宛の天正一八年(一五九〇)と推定される八月二〇日の浅野長吉下知状(宝翰類聚)によれば、浅野長吉は逃散した百姓・地下人に対し、還住して耕作・商売などを行うよう命じている。慶長八年(一六〇三)と推定される北松斎信愛宛の南部利直知行宛行状(宝翰類聚)に湯口がみえ、同一五年の同人宛南部利直黒印状(盛岡北文書)によると当村の高は二〇三石余。正保国絵図によれば一一〇石余。天和二年(一六八二)の惣御代官所中高村付では本村は万丁目通に属し、蔵入高二九三石余、七ヵ年平均の免は三ツ五分六厘四毛。
湯口村
ゆぐちむら
[現在地名]相馬村湯口
北流する栩内川が東流する岩木川に合流する地点の南側の平坦地にある。東は栩内川を隔てて下湯口村(現弘前市)、北は岩木川を隔てて鳥井野村(現岩木町)、西は黒滝村に接する。
天文年間(一五三二―五五)の津軽郡中名字に湯口とある。湯口茶臼館跡は南北朝時代朝廷方についた溝口氏の居館と伝え、溝口氏はのち溝江氏と改めたという。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 