覚晏(読み)かくあん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「覚晏」の解説

覚晏 かくあん

?-? 鎌倉時代の僧。
摂津水田(大阪府吹田市)三宝寺で臨済(りんざい)宗の一派日本達磨(だるま)宗の大日能忍師事大和(奈良県)の多武峰(とうのみね)で懐奘(えじょう)(1198-1280)ら多数の弟子をそだて,自分の死後は道元に参じるようすすめた。号は仏地,東山。著作に「心要提示」。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む