覚翁寺(読み)かくおうじ

日本歴史地名大系 「覚翁寺」の解説

覚翁寺
かくおうじ

[現在地名]勝浦市出水

出水山と号し、浄土宗。本尊阿弥陀如来。境内茶水ちやみず井があることから、茶水寺・茶寺ともよばれる。寺伝によれば慶長一六年(一六一一)勝浦城主植村泰忠が開基開山は信誉南光という。初め城内にあって浄林じようりん寺と称したが、寛永一一年(一六三四)に泰忠息の泰勝を葬るため、嫡子泰朝が現在地に移し香花こうげ院と改称、さらに泰勝の幼名覚翁丸をとって改称したという。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む