植村氏(読み)うえむらうじ

改訂新版 世界大百科事典 「植村氏」の意味・わかりやすい解説

植村氏 (うえむらうじ)

近世大名美濃土岐氏の出で,のち遠江国上村に住するという。徳川家康の祖父清康以来の譜代。1640年(寛永17)家政のとき,大和高取2万5000石となる。2度の分知により,87年(貞享4)以降2万500石。近世後期の家利は奏者番,その子家長は奏者番,寺社奉行若年寄老中格などを務め,2万5000石に加増当主はおおむね従五位下出羽守に叙任。維新後は子爵
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 大森

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む