覚苑寺(読み)かくおんじ

日本歴史地名大系 「覚苑寺」の解説

覚苑寺
かくおんじ

[現在地名]下関市大字豊浦村 下安養寺

忌宮いみのみや神社の西方に位置し、小高い丘の麓にある。黄檗宗で法輪山と号し、本尊釈迦如来

「豊府志略」によれば、元禄一一年(一六九八)長府藩三代藩主綱元を開基とし、宇治の萬福うじのまんぷく(現京都府宇治市)七世悦山道宗を招き開山とし、綾羅木あやらぎの元亨山利済りさい寺を移して開山したものである。長府藩より寺領一〇二石四斗三升が与えられ、藩主の菩提所であった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む