すべて 

親が死んでも食休み(読み)おやがしんでもしょくやすみ

精選版 日本国語大辞典 「親が死んでも食休み」の意味・読み・例文・類語

おや【親】 が 死(し)んでも食休(しょくやす)

  1. どんな場合でも、食後休憩だけはとるべきだの意。どんなに忙しいときでも、休憩なしで働くのはいけないというたとえ。伯母の家が焼きょうとも食(じき)休め。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ことわざを知る辞典 「親が死んでも食休み」の解説

親が死んでも食休み

どんな場合でも、食後の休憩だけはとるべきである。どんなに忙しいときでも、休憩なしで働くのはいけない。

[使用例] 食後に、ことに満腹後に駆け足運動なんか、もっての外と、私は自分体験から信じていて、栄養学研究者の鷗外説に盲従しなかった。「親が死んでも食休み」とは、無知庶民でさえ昔から言っている[正宗白鳥世相の文学的解釈|1962]

[解説] 「親が死んでも」は「どんな時でも」を強調して言ったもの。

[類句] 伯母の家が焼きょうともじき休め

出典 ことわざを知る辞典ことわざを知る辞典について 情報

すべて 

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む