親柄村(読み)おやがらむら

日本歴史地名大系 「親柄村」の解説

親柄村
おやがらむら

[現在地名]広神村親柄・宮沢新田みやざわしんでん

和田わだ川下流にある。南は和田村、北方上流は小平尾おびろう村。正保国絵図に村名がみえ、高四四石余。寛文三年(一六六三)の新田検地帳(宮家文書)では、大肝煎宮孫兵衛立会いで田一九筆・反別一町一反余・石高一四石四斗余を検出。田はすべて中田、名請人七人。天和三年(一六八三)の検地帳写(同文書)では田五町余・畑一町七反余・青苧畑一反余。耕地沢田・水おし・山崎やまざきなどに多い。同所新田の反別は四反余で、地字さわうの下にある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む