親様(読み)オヤザマ

デジタル大辞泉 「親様」の意味・読み・例文・類語

おや‐ざま【親様】

親同様に頼みにする人。親代わりの人。
「かの六条院にこそ、―に譲りきこえさせ給はめ」〈・若菜上〉

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「親様」の意味・読み・例文・類語

おや‐さま【親様】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「さま」は接尾語 ) 親を敬っていう語。
    1. [初出の実例]「これ伜、〈略〉親様(オヤサマ)御恩を忘れてはならんぞ」(出典貧乏物語(1916)〈河上肇〉三)

おや‐ざま【親様】

  1. 〘 名詞 〙 親同様に頼りにする人。親代わりの人。
    1. [初出の実例]「うけばりたるおやざまにはきこしめされじと、院をつつみきこえ給て」(出典:源氏物語(1001‐14頃)絵合)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

1 《「礼記」月令から》カワウソが自分のとった魚を並べること。人が物を供えて先祖を祭るのに似ているところからいう。獺祭魚。おそまつり。うそまつり。2 《晩唐の詩人李商隠が、文章を作るのに多数の書物を座...

獺祭の用語解説を読む