河上肇(かわかみはじめ)の代表作の一つ。1916年《大阪朝日新聞》に〈貧乏物語断片〉の題で連載,17年京都の弘文堂書房から出版。第1次大戦後の繁栄の裏側にある社会問題の所在を示した警世の書として多数の読者を得,中国語にも訳された。3部から成り,上編〈如何に多数の人が貧乏して居る乎〉で,先進諸国における貧困の実態とその悪影響を解明,中編〈何故に多数の人が貧乏して居る乎〉で,貧困が生ずるのは,奢侈(しやし)品の生産に資本や労働がまわされる結果必需品の生産が不十分となるからだとし,下編〈如何にして貧乏を根治し得べき乎〉で,制度改造より人心改造が根本だという見地から,富豪に奢侈品消費の自制を訴える。この内容にその後マルクス主義へ近づいた河上自身不満をもち,30版で絶版としたが,そのヒューマニズムと名文とで今も〈岩波文庫〉などで広く読まれている。なお,彼の《第二貧乏物語》(1930)はマルクス主義思想の解説書である。
執筆者:杉原 四郎
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
河上肇(はじめ)の代表的著書。1916年(大正5)9月から12月まで『大阪朝日新聞』に連載され、翌年一冊にまとめて出版された。「如何(いか)に多数の人が貧乏しているか」「何故(なにゆえ)に多数の人が貧乏しているか」「如何にして貧乏を根治しうべきか」の三編からなり、第一次世界大戦を機とする資本主義の急激な発展に伴って顕在化した貧困問題を真正面から取り上げたものとして絶賛を博し大きな反響をよんだ。しかし奢侈(しゃし)の道徳的抑制という貧乏根治策には限界があり、河上は道徳問題ではなく社会問題としてとらえ直し、社会主義の研究へと進んだ。本書はその転回点ともなっており、19年絶版に付し、30年にはマルクス主義の立場から『第二貧乏問題』を著した。
[和田 守]
『『貧乏物語』(岩波文庫)』
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
河上肇(はじめ)の著書。1917年(大正6)3月弘文堂刊。「大阪朝日新聞」連載の単行本化で,当時のベストセラーの一つ。上編「如何に多数の人が貧乏して居る乎」,中編「何故に多数の人が貧乏して居る乎」,下編「如何にして貧乏を根治し得べき乎」の3編からなる。河上は貧乏根治策として社会改造より人心改造を優先させていたため,19年に河上自身の手で絶版としたが,その後のマルクス主義への接近の起点となった。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
…08年京大講師に招かれ,15年教授に昇進。《大阪朝日新聞》に連載後公刊した《貧乏物語》(1917)で文名大いにあがる。19年個人雑誌《社会問題研究》を創刊してマルクス主義の研究と普及に努め,さらに《資本主義経済学の史的発展》(1923)に対する櫛田民蔵の批判を機に,マルクス主義哲学に研究を進めるとともに,漸次実践運動とのかかわりも生じる。…
…この経済学のもつ二面性が,経済学の内容をいっそう複雑なものとするとともに,数多くの,そしてときとしては矛盾するような学説を生み出してきた主要因であるといってよい。日本での経済学入門書として最も優れた書物の一つに河上肇の《貧乏物語》(1917)がある。この書物を読むと,貧困の問題が現在もなお経済学の中心的な課題であることをつよく感じざるをえない。…
※「貧乏物語」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
米テスラと低価格EVでシェアを広げる中国大手、比亜迪(BYD)が激しいトップ争いを繰り広げている。英調査会社グローバルデータによると、2023年の世界販売台数は約978万7千台。ガソリン車などを含む...
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加