親見世(読み)うえーみし

日本歴史地名大系 「親見世」の解説

親見世
うえーみし

[現在地名]那覇市東町

近世ひがし村にあった役所で、近世は那覇の民政ほかをつかさどった。ウェーミシとよぶ。「琉球国由来記」に「此役所、何御宇ニ立始ル哉、不可考。往古ハ、那覇四町ノ公界所也。且諸方国々、通融之時、公物取納・売払役座タル故、親ミセト云ヨシ、申伝アリ」とあって、設立年代は不詳であるが、那覇の公界所であり、かつ諸国との交易事務を担い、貿易品の取納・売払を行う役所だったとしている。方音でのウェーミシも親店、つまり王府の貿易品の公売所であることを表している。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む