観水堂丈阿(読み)かんすいどう・じょうあ

朝日日本歴史人物事典 「観水堂丈阿」の解説

観水堂丈阿

生年生没年不詳
江戸時代中ごろ,宝暦・明和期(1751~72)の草双紙作者。明和末年(1772年ごろ)に87歳と署名した作品があるので,そのころの没かという。別号,木庵。丈阿以前の草双紙は画師の名を記すだけであったが,宝暦ごろ,丈阿や和祥などという作者が,「丈阿戯作」などの署名をするようになって以降,草双紙に作者名が入るようになったと,式亭三馬の『稗史億説年代記』にいう。「武江市隠」という署名もあり,また三馬は「地本屋の筆者丈阿」と記すが,その実歴は分からない。小説年表類には80種を超す作品がみられるが,そのなかにはすでに後年の黄表紙風に,当世風俗を描くものも認められている。

(中野三敏)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「観水堂丈阿」の解説

観水堂丈阿 かんすいどう-じょうあ

?-? 江戸時代中期の草双紙作者。
貞享(じょうきょう)年間(1684-88)の生まれ。宝暦-明和ごろ80点以上の赤本や黒本の作品をかく。署名を草双紙にいれはじめた作者のひとり。通称は武江市隠。別号に木庵,麦泊亭。著作に「猿塚物語」「敵打桃折枝」「今昔浦島咄」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android