観水堂丈阿(読み)かんすいどう じょうあ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「観水堂丈阿」の解説

観水堂丈阿 かんすいどう-じょうあ

?-? 江戸時代中期の草双紙作者
貞享(じょうきょう)年間(1684-88)の生まれ。宝暦-明和ごろ80点以上の赤本や黒本の作品をかく。署名を草双紙にいれはじめた作者のひとり。通称は武江市隠。別号木庵,麦泊亭。著作に「猿塚物語」「敵打桃折枝」「今昔浦島咄」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む