観音古道町(読み)かんのんふるみちます

日本歴史地名大系 「観音古道町」の解説

観音古道町
かんのんふるみちます

[現在地名]金沢市東山ひがしやま一丁目

観音院付近に位置町名は元和二年(一六一六)観音院が卯辰うたつ山から現在地に移された際に浅野川大橋から観音院まで新道を造成したため、観音院付近の旧来通りが古道とよばれたことによる(金沢古蹟志)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む