観音崎黒曜石原産地(読み)かんのんざきこくようせきげんさんち

日本歴史地名大系 「観音崎黒曜石原産地」の解説

観音崎黒曜石原産地
かんのんざきこくようせきげんさんち

[現在地名]姫島村 北浦

姫島の北西海岸、観音崎に露出する黒曜石の原産地。西日本における石器母材の供給地として古くから著名。姫島の黒曜石として県指定天然記念物。黒曜石は観音崎の急崖を形成しており、転礫状のものは少ない。北海道十勝とかちの黒曜石と並んでわが国では二ヵ所しかない露天の黒曜石で、色調は乳白色のものが多く、他の産地の黒曜石との判別が容易である。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む