観音芝廃寺跡(読み)かんのんしばはいじあと

日本歴史地名大系 「観音芝廃寺跡」の解説

観音芝廃寺跡
かんのんしばはいじあと

[現在地名]亀岡市篠町篠

しのの東、小高い台地上にある。篠村八幡宮の東側を通り馬堀うまほりへ出る奈良時代の山陰道と同八幡の西側を山本やまもとへ出る道の交差する辺りは、第二次世界大戦前までは芝原であったが、この一帯から奈良・平安時代の古瓦が出土している。

発掘調査がされていないので遺構は未確認だが、採集された瓦の中に重弧文のものがあり、また奈良後期大和で盛行した唐草文と同文様のものが発見され、奈良時代に繁栄した寺院跡であることが想像される(亀岡市史)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 桑下漫録

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む