すべて 

角の三等分問題(読み)かくのさんとうぶんもんだい

日本大百科全書(ニッポニカ) 「角の三等分問題」の意味・わかりやすい解説

角の三等分問題
かくのさんとうぶんもんだい

古代ギリシアの三大作図不能問題一つ。平面内に一つの角αが与えられたとき、定規コンパスだけを用いて、その有限回数の使用により、角αを3等分する直線を作図できるか、という問題。特殊な角、たとえば90度の場合は、定規とコンパスだけを用いてそれを3等分することは可能であるが、一般に任意の角を3等分することは不可能である。角の三等分問題については、それが不可能であることが、1837年ワンツェルPierre-Laurent Wantzel(1814―1848)によって証明された。

[寺田文行]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「角の三等分問題」の意味・わかりやすい解説

角の三等分問題【かくのさんとうぶんもんだい】

与えられた角を3等分せよという問題。直角などの特殊な角以外は定規とコンパスを有限回使ったのでは作図できない。古代ギリシアで考えられた三つ作図不能問題の一つ。→角度

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

すべて 

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む