かく【角】
[1] 〘名〙
② つのの形をしたものの名称。
(イ) つので作った笛、またはその形をした笛。中国から伝わり、古く戦陣で用いた。和訓では大角を「はらのふえ」、小角を「
くだのふえ」という。つのぶえ。
※令義解(718)軍防「凡軍団。各置二鼓二面。大角二口。少角四口一」
※妙一本仮名書き法華経(鎌倉中)一「つつみをうち、角(カク)貝(はい)をふき」 〔北史‐斉宗室諸王伝下・文襄諸子・安徳王延宗〕
(ロ) 髪型の一種。あげ
まき。つのまき。〔礼記‐内則〕
(ハ) 中国古代からの銅製の酒器。爵
(しゃく)の一種で、約四升(約七リットル)を入れる。〔
譬喩尽(1786)〕〔
儀礼‐特牲饋食礼〕
③ (形動) 四角なさま。また、四角なもの。
方形。
※
日葡辞書(1603‐04)「Cacu
(カク)ナ〈訳〉四角なもの、または角のあるもの」
※妻木(1904‐06)〈松瀬青々〉冬「角に切て縄でさげ行鯨哉」
④ 柱や桁
(けた)に用いる
材木で、
丸木の
四方を削り、または
大木を挽き割って四角に造材した長木をいう。
角材。
※
俳諧・
続猿蓑(1698)上「
禅寺に一日あそぶ砂の上〈里圃〉 槻
(けやき)の角のはてぬ貫穴〈馬莧〉」
⑦ (方形をした
貨幣であるところから) 一分金、または一分銀。
※洒落本・傾城買指南所(1778)「此せつ、かくぶっばらって、女郎かひはならぬ事なり」
※日葡辞書(1603‐04)「Cacu(カク)〈訳〉サカヅキを載せる四角な薄板」
※咄本・鹿の巻筆(1686)一「角は
きりんのいかりあれば竜馬となる」
⑩ (「格」とも書く)
鉄砲の的
(まと)の中心部。
角形につくる。
※翁問答(1650)下「かくをもうちはづすばかりなり」
⑪
紋所の名。角形を用いて作ったもの。隅入角、隅切角、
平角、折入角等の種類がある。
⑫ 数学用語。
(イ) 一点から出る
二つの
半直線ないしは線分のつくる図形。一方が半直線で他方が線分であってもよい。その点を角の頂点、それらの半直線ないしは線分をその辺という。
(ロ) 二つの直線が交わってできる四つのかどの、もとの二直線に対する称。
(ハ) 直線が平面と交わっているとき、その直線のその平面への正射影ともとの直線とがつくるかどの、もとの直線と平面とに対する称。
(ニ) 二平面が交わっているとき、その交わりの直線に垂直な平面と二平面との交わりとしてできる二直線のなすかどの、もとの二平面に対する称。
※古今著聞集(1254)六「管絃のおこり、その伝はれる事久し。〈略〉宮・商・角・徴・羽の五音あり」 〔礼記注‐月令〕
⑭ 川船の敷船梁(しきふなばり)を押える当木(あてぎ)。ねこ。〔和漢船用集(1766)〕
[2] 〘接尾〙 一分金、または一分銀を数えるのに用いる。
※浮世草子・男色大鑑(1687)五「今時のこんがうに弐角(にカク)づつとらしても、さのみうれしがる㒵つきもせず」
[3] 星の名。二十八星宿の一つ。星の東方第一宮。乙女座のスピカを含む。すぼし。
※制度通(1724)一「角・亢・氐・房・心・尾・箕の七星、いつにても是を東方の七宿と云」 〔楚辞‐天問〕
つの【角】
〘名〙
① 特に反芻類などの動物の頭上にある堅い角質または骨質の突出物。主に攻撃や防衛に用いる。雄性の性徴であることも多い。鬼・雷神などにも生えているという。
※書紀(720)雄略即位前(前田本訓)「今近江の来(く)田綿(わた)蚊屋(かや)野に猪(ゐ)鹿多(さは)に有(あ)り。其の戴(ささけたる)角(ツノ)、枯樹の末(えた)に類(に)たり」
② 動物や昆虫などの頭部にある触角などの突起物。また、一般に、物の上または表面に突起したもの。
※神楽歌(9C後)小前張・蟋蟀「蟋蟀の 妬さ慨さ や 御園生に参りて 木の根を掘り食むで おさまさ 津乃(ツノ)折れぬ おさまさ おさまさ 津乃(ツノ)折れぬ」
※義経記(室町中か)五「草摺を臥木のつのに引掛けて、真逆様にどうど転び」
③ 冠の巾子(こじ)と髻(もとどり)をつき通すもの。かんざし。
※元和本下学集(1617)「角 ツノ 冠

」
※今昔(1120頃か)六「酉時に至て、皷打ち、角を吹く」
⑤ (その形相が角をはやした鬼に似るところから) 女の嫉妬。また、怒り。いきどおり。
※浄瑠璃・丹波与作待夜の小室節(1707頃)中「旦那殿の苦い顔は日比生へたつのにまたがさかふぞなふ怖や」
⑥ 釣漁具の一つ。烏賊(いか)・鰹(かつお)などを釣る時に用いる、鹿・牛・山羊の角や牛馬の蹄(ひづめ)などでつくった擬餌針。
⑧ 紋所の名。角の形を図案化したもので抱き角・六つ角・違い角など種々ある。
⑨ 張形(はりかた)の異称。
かく‐・す【角】
〘他サ変〙
① くらべる。較す。
※米欧回覧実記(1877)〈久米邦武〉三「皆大国の美観なれども、其力量を角せば、遂に一頭地を出すべし」
② 優劣をきそう。あらそう。較す。
※西国立志編(1870‐71)〈中村正直訳〉一一「蓋し我と力を角(〈注〉アラソフ)するものは、我精神を強し、我練熟を助くるものなり」
かく‐・い【角】
〘形口〙 かく・し 〘形ク〙 四角なさま。角ばっているさま。
※米欧回覧実記(1877)〈久米邦武〉一「真鍮板に縦横の方眼(カクキあな)を雕(ほ)り」
※銃後(1913)〈桜井忠温〉三〇「小銃弾が、其の窓の周囲を刳り取って角(カク)い窓が形も何にもなくなってしまひ」
つぬ【角】
〘名〙 (現在「の」の甲類の万葉仮名とされている「怒・努・弩」などを「ぬ」と読んだところからできた語) =
つの(角)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
デジタル大辞泉
「角」の意味・読み・例文・類語
かど【角】
1 物のはしのとがって突き出た部分。「柱の角」「机の角」
2 物の隅。「ページの角を折る」
3 道の曲がり目の所。「角の銀行」
4 人の性格・言動で、一癖あって、他人との付き合いが滑らかにいかないようなところ。圭角。「言うことに角がある」
5 刀剣の峰に沿って小高くなっている部分。しのぎ。一説に、切っ先。
「焼き太刀の―打ち放ち丈夫の寿く豊御酒に我酔ひにけり」〈万・九八九〉
[類語](1)稜角・突角・一角・出っ張り・端・縁・縁/(3)曲がり角・町角・街頭・辻・コーナー・隅・際・隅っこ・端っこ/(4)角角しい・圭角
かく【角】
[名]
1 一点から出る二つの半直線がつくる図形。また、その開きの度合い。角度。「角の大きさ」
2 四角なもの。方形。「ジャガイモを角に切る」
3 断面が四角の長い材木や石材。角材。「三寸角」
4 将棋の駒の一。角行。
5 動物のつの。また、つので作った笛。つのぶえ。
「―ヲ吹ク」〈和英語林集成〉
6 紋所の名。角形を図案化したもの。
7 中国・日本音楽の階名の一。五声の第3音。
8 二十八宿の一。東方の第一宿。乙女座のスピカを含む。すぼし。角宿。
9 《jiao》中華人民共和国の補助通貨単位。1角は1元の10分の1。チアオ。
10 《方形であるところから》一分金あるいは一分銀。
「早々買ひ給へと一―投げ出せば」〈浮・胸算用・二〉
[形動][文][ナリ]四角なさま。
「紫檀の―な名刺入を置いて」〈漱石・門〉
つの【角】
1 動物の頭部に突き出た、堅い骨質や角質のもの。「牡鹿の角」
2 物の表面などに突き出ているもの。とがったもの。「かたつむりの角」
3 その形相が角を生やした鬼に似るとして、女性の嫉妬心や怒りなどを、角のある状態にたとえる語。
4 紋所の名。1の形を図案化したもの。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
角
かく
angle
(1) 平面図形に関して平面上の1点をOとし,Oから出る二つの半直線を,OA,OB とするとき,これらの半直線がつくる図形 AOB を角といい,記号 ∠AOB で表す。Oをその頂点,OA,OB を辺という。図形 AOB は平面を二つの部分に分けるから,∠AOB は同時に二つの角を表すとも考えられるが,普通はその一方だけをいう。角の内部とは,一方の半直線が他方の半直線を回転することによって得られたと考えたときの,その移動した部分をいい,それ以外の部分を角の外部という。 (2) 空間図形に関して直線と平面,平面と平面が交わる二つの場合がある。直線 l と平面πとが1点Oで交わると,Oを除いた l 上の任意の点Aからπに垂線をおろし,その足をBとする。このとき OAと OBがつくる図形 AOB を,l とπのつくる角という。普通,直線と平面の角というときは,平角 (180度) より小さい正の値について考える。次に,2平面π,π' の交線を l とし,l に垂直な平面とπ,π' との交線をそれぞれ m ,n とするとき,この m ,n の交角 AOB をπ,π' の角という。角の大きさは実用上は,1直角 ( 90 度) を細かく等分した単位,または直角の小数ではかるが,理論的な取り扱い,特に三角関数に対しては弧度法 (→ラジアン ) を用いることが多い。 (3) ベクトルに関して 二つのベクトル A ,B の間の角とは,A ,B の大きさをそれぞれ |A| ,|B| とおけば,内積によって cos θ=AB/|A|・|B| と定まる角 θ ( 0≦θ≦π ) をいう。
角
つの
horn
哺乳類の反芻類 (ウシ亜目) その他の頭部にある角質または骨質様突出物。通常1対あり攻撃や防御に使われる。およそ4種類に分けられる。ウシ,ヒツジ,シカなどでは前額骨の突起の角心を角質の角鞘が包む。シカ類の角は雄のみにあり分枝していて枝角と呼ばれるが,これは骨性の角心が皮膚に包まれて成長し,その後皮膚が脱落して角心が露出する。キリンでは短い角心が皮膚でおおわれている。奇蹄類のサイは1ないし2本の角をもつ。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
角【かく】
平面上に一端Oを共有する二つの半直線OA,OBが作る図形を角AOBと呼び,∠AOBと書く。Oを角の頂点,OA,OBを角の辺という。半直線OBがOAの位置からOを中心に回転して角AOBを作ったと考えるとき,この回転の量を角の大きさまたは角度という。角の大きさから直角より小さい角を鋭角,直角より大きく180°より小さい角を鈍角という。また二角の関係から対頂角,錯角,余角,同位角,補角など,種々の名称の角が定義される。→角の三等分問題
角【つの】
ある種の哺乳(ほにゅう)類の頭部にみられる突起物。サイ類を除いてふつう左右1対あり,攻撃や防衛に用いられる。ウシ,ヒツジなどの角は,前額骨の突起にはまりこむようになった筒状物で,表皮が角質化したもの。シカ類の枝角は,頭蓋骨に生じた骨質の突起で,初めは皮膚でおおわれるが(この時期のものを袋角という),のちに骨質だけとなる。シカ類の角は毎年晩秋〜初冬に脱落し,翌春再び成長が始まる。
→関連項目表皮
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
つの【角 horn】
有蹄類などの哺乳類の頭部に生ずる,角質または骨質の硬くて細長い突出物で,攻撃,防御などに用いられることが多いが,二次性徴と思われるものもある。中実角(ちゆうじつづの),洞角(ほらづの),枝角(えだづの)に大別できる。中実角はサイ類に見られる,中に空洞も骨質の芯もない角で,毛状の繊維(毛ではない)が固まってできていて,絶えず成長する。鼻骨ときに前頭骨の上面正中線にあたる部分に,雄雌とも1~2本生じ,一般に雄の角のほうが大きい。
かく【角 angle】
平面上に同一の端点をもつ二つの半直線が与えられたとき,平面はこれらの半直線によって二分されるが,これらの部分のおのおのを半直線上の点も含めて角という。端点を角の頂点,半直線を角の辺といい,角からその辺を除いた部分を角の内部,平面から角を除いた部分を角の外部という。二つの辺が1直線上にあって反対を向いているとき,生ずる角はこの直線の片側となるが,これを平角という。平角より大きい角を優角,小さい角を劣角という(図1)。
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
世界大百科事典内の角の言及
【角】より
…有蹄類などの哺乳類の頭部に生ずる,角質または骨質の硬くて細長い突出物で,攻撃,防御などに用いられることが多いが,二次性徴と思われるものもある。中実角(ちゆうじつづの),洞角(ほらづの),枝角(えだづの)に大別できる。…
【コルヌコピア】より
…ヨーロッパの装飾モティーフ,図案の一つ。〈豊穣の角〉と訳され,一般に花と果物に満たされた角の図柄で表される。富と安寧を象徴し,〈幸運〉〈勝利〉そして〈平和〉のおのおのの女神や河神の持物でもある。…
※「角」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報