角坊光盛(読み)すみのぼう みつもり

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「角坊光盛」の解説

角坊光盛 すみのぼう-みつもり

?-? 織豊時代の能面師。
角坊光増の子。山城(京都府)日野の法界寺角坊の坊官文禄(ぶんろく)2年(1593)父とともに豊臣秀吉の命をうけ,金春(こんぱる),観世(かんぜ)の古面を模作し,秀吉天下一称号をゆるされる。仏像補修も手がけた。通称は若狭守。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む