角膜フリクテン(読み)かくまくふりくてん(その他表記)Phlyctenular Keratitis

家庭医学館 「角膜フリクテン」の解説

かくまくふりくてん【角膜フリクテン Phlyctenular Keratitis】

[どんな病気か]
 角膜(黒目(くろめ))の周辺(白目(しろめ)との境界付近)に隆起性の細胞浸潤病巣(さいぼうしんじゅんびょうそう)が生じる病気です。
[症状]
 病巣周囲の白目(結膜(けつまく))には充血がみられ、異物感や痛みが生じます。一種アレルギー反応であり、昔は結核菌(けっかくきん)、今はブドウ球菌(きゅうきん)に対するアレルギーであることが多いとされています。
[治療]
 炎症を抑えるために、ステロイドや非ステロイド抗炎症薬の点眼が用いられます。抗生物質の点眼を併用することもあります。
 点眼治療によく反応しますが、後に再発することが多い病気です。

出典 小学館家庭医学館について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む