角膜フリクテン(読み)かくまくふりくてん(その他表記)Phlyctenular Keratitis

家庭医学館 「角膜フリクテン」の解説

かくまくふりくてん【角膜フリクテン Phlyctenular Keratitis】

[どんな病気か]
 角膜(黒目(くろめ))の周辺(白目(しろめ)との境界付近)に隆起性の細胞浸潤病巣(さいぼうしんじゅんびょうそう)が生じる病気です。
[症状]
 病巣周囲の白目(結膜(けつまく))には充血がみられ、異物感や痛みが生じます。一種アレルギー反応であり、昔は結核菌(けっかくきん)、今はブドウ球菌(きゅうきん)に対するアレルギーであることが多いとされています。
[治療]
 炎症を抑えるために、ステロイドや非ステロイド抗炎症薬の点眼が用いられます。抗生物質の点眼を併用することもあります。
 点眼治療によく反応しますが、後に再発することが多い病気です。

出典 小学館家庭医学館について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む