デジタル大辞泉
「触ればふ」の意味・読み・例文・類語
ふれ‐ば・う〔‐ばふ〕【触ればふ】
[動ハ四]
1 触れる。接触する。
「この春は賤が垣根に―・ひて梅が香とめむ人親しまむ」〈山家集・上〉
2 かかわりあう。関係を持つ。
「ことさらにも、かの御あたりに―・はせむに、などか覚えの劣らむ」〈源・行幸〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ふれ‐ば・う‥ばふ【触】
- 〘 自動詞 ハ行四段活用 〙
- ① 近づいてさわる。触れる。接触する。
- [初出の実例]「若し触(フレハフ)こと有るものは、能く熱悩を除き、身心清涼なり」(出典:守護国界主陀羅尼経平安中期点(1000頃))
- ② かかわりあう。関係を持つ。
- [初出の実例]「まことに、さやうにふればいぬべきしるしやある」(出典:源氏物語(1001‐14頃)常夏)
触ればふの補助注記
( 1 )「触る」に「はふ」の付いたもので、上代語の「触らばふ」から変化したものと考えられる。→わう〔接尾〕。
( 2 )②の挙例「源氏物語‐常夏」は、人に広く言う、言いふらすと解する説もある。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 