言い荒ぶ(読み)いいすさぶ

精選版 日本国語大辞典 「言い荒ぶ」の意味・読み・例文・類語

いい‐すさ・ぶいひ‥【言荒・言遊】

  1. 〘 自動詞 バ上二段活用 〙
  2. ( 「すさぶ」はその動作傾向が進む意 ) たわむれ半分に言う。冗談を言ってからかう。
    1. [初出の実例]「誰ときこゆる人の、かかることはしたまふぞなどいひすさびていりぬ」(出典:大和物語(947‐957頃)一七一)
  3. ( 「すさぶ」は自分の好きなようにふるまうの意 ) 語り興じる。話が進む。
    1. [初出の実例]「集まりて、いひすさびて」(出典:平中物語(965頃)二九)
  4. 夢中になって言い寄る。熱心に思いを告げて近づく。
    1. [初出の実例]「この二年ばかり、ものいひすさぶる人ぞ、ありける」(出典:平中物語(965頃)四)

言い荒ぶの補助注記

源氏竹河」の「さらば、袖ふれて見給へなどいひすさぶに」のように四段活用と見られる例もある。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む