いい‐すさ・ぶいひ‥【言荒・言遊】
- 〘 自動詞 バ上二段活用 〙
- ① ( 「すさぶ」はその動作や傾向が進む意 ) たわむれ半分に言う。冗談を言ってからかう。
- [初出の実例]「誰ときこゆる人の、かかることはしたまふぞなどいひすさびていりぬ」(出典:大和物語(947‐957頃)一七一)
- ② ( 「すさぶ」は自分の好きなようにふるまうの意 ) 語り興じる。話が進む。
- [初出の実例]「集まりて、いひすさびて」(出典:平中物語(965頃)二九)
- ③ 夢中になって言い寄る。熱心に思いを告げて近づく。
- [初出の実例]「この二年ばかり、ものいひすさぶる人ぞ、ありける」(出典:平中物語(965頃)四)
言い荒ぶの補助注記
「源氏‐竹河」の「さらば、袖ふれて見給へなどいひすさぶに」のように四段活用と見られる例もある。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 