言ひ解す(読み)イイホグス

デジタル大辞泉 「言ひ解す」の意味・読み・例文・類語

いい‐ほぐ・す〔いひ‐〕【言ひ解す】

[動サ四]
事情を説明して、人の誤解を解く。弁明する。
「丸が非道をつつまんため…よしなき事を―・さば」〈浄・浦島年代記〉
反対する。非難する。
「この岩永は呑み込まぬ不埒ふらち不埒と―・す」〈浄・兜軍記

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「言ひ解す」の意味・読み・例文・類語

いい‐ほぐ・すいひ‥【言解】

  1. 〘 他動詞 サ行四段活用 〙
  2. 事情を説明して相手の怒りや疑いなどを解く。言いひらく。言いほどく。弁明する。
    1. [初出の実例]「よしなき事をいひほぐさば」(出典:浄瑠璃・浦島年代記(1722)三)
  3. 論じ立てて非難する。反対を表明する。
    1. [初出の実例]「この岩水は呑込まぬ不埒(ふらち)不埒と言ひほぐす」(出典浄瑠璃壇浦兜軍記(1732)三)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む