デジタル大辞泉
「言ひ触る」の意味・読み・例文・類語
いい‐ふ・る〔いひ‐〕【言ひ触る】
[動ラ下二]
1 言葉をかける。相談する。
「いかにと―・れ給ふべき人もなし」〈源・夕顔〉
2 言い触らす。言い広める。
「清十郎とりて逃げしと―・れて」〈浮・五人女・一〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
いい‐ふ・るいひ‥【言触】
- 〘 他動詞 ラ行下二段活用 〙
- ① ことばをかける。話しかける。相談する。また、言い寄る。
- [初出の実例]「ものいひふれむ人もなかりければ、よろづのことばをひとりごちけれど」(出典:平中物語(965頃)二二)
- 「かかるついでにものいひふれんとおもほすに」(出典:源氏物語(1001‐14頃)宿木)
- ② =いいふらす(言触)
- [初出の実例]「漢の天子の御意ぢゃと云ふれたぞ」(出典:玉塵抄(1563)三三)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 