デジタル大辞泉
「言直す」の意味・読み・例文・類語
いい‐なお・す〔いひなほす〕【言(い)直す】
[動サ五(四)]
1 同じことをもう一度言う。「大声ではっきりと―・す」
2 訂正してもう一度言う。言い改める。「まちがいに気付いてすぐに―・す」
3 言葉をかえてもう一度言う。「易しい表現で―・す」
[類語]言い換える・換言
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
いい‐なお・すいひなほす【言直】
- 〘 他動詞 サ行五(四) 〙
- ① 前に言ったことを取り消して言い改める。とりつくろって言う。改めてもう一度言う。言いかえる。
- [初出の実例]「源少納言、新中納言などいひなほし給ひし顔」(出典:春曙抄本枕(10C終)八三)
- ② 言葉で説得して、誤りを正したり、事態を良い方向へ向かわせたりする。
- [初出の実例]「今政に従ふ人は、何と云とも成べからず。其をよく云なをして治ことはあやうしと云」(出典:応永本論語抄(1420)微子第一八)
こと【言】 直(なお)す
- ことば(の力)によって悪いことを良い方に変える。
- [初出の実例]「神等のいすろこひ荒れびますを、言直志(ことなほシ)和(やは)しまして」(出典:延喜式(927)祝詞)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 