言葉の綾(読み)コトバノアヤ

デジタル大辞泉 「言葉の綾」の意味・読み・例文・類語

ことば‐の‐あや【言葉の×綾】

微妙な意味あいを表したり、事のついでに付け加えたりする、巧みな言葉の言い回し。「言葉の綾でそう言ったまでだ」

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「言葉の綾」の意味・読み・例文・類語

ことば【言葉】 の 綾(あや)

  1. ことばを飾って巧みに言い表わすこと。ことばの巧みな言いまわし。現代では、いく通りにも解釈できるような複雑な表現をいう。
    1. [初出の実例]「近代の稀者口も動さずして言葉(コトバ)のあやきれて、聞に情含いやといはれぬ笑ひ」(出典浮世草子男色大鑑(1687)六)
    2. 「胸のうやもや、もだくだを、払ふも払はぬも今一言の言葉の綾」(出典:浮雲(1887‐89)〈二葉亭四迷〉一)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む