改訂新版 世界大百科事典 「コトバ」の意味・わかりやすい解説
コトバ(詞) (ことば)
日本音楽の用語。能楽,幸若,浄瑠璃などにおける歌声部の音楽様式のひとつで,節付けがされていない部分とその様式をいう。能ではフシ(節)に,狂言では謡(うたい)に,義太夫節では主として地合(じあい)に,それぞれ対する。台本上はセリフの部分であっても,セリフには節付けされて音楽的な旋律で演唱されるものもあるから,音楽用語としてのコトバは,一般的にはセリフと同義語ではない。ただし,狂言や能のアイ(間)などのように,コトバとセリフとが事実上同義語である場合もある。いずれにしろ,節付けされていないのであるから,音楽的要素は顕在せず,日常の話しことばのアクセントやリズムを基にした抑揚で演唱される。しかし,むろん会話そのままなのではなく,分野ごとにコトバとしての表現形式を確立させ,それぞれの分野の特徴の重要な部分を形成している。楽器が加わる場合には,まったく別様式のリズムで併奏するのが原則で,三味線などの旋律楽器であっても,歌声部との直接の音高関係は保持されない。コトバはまた,分野の特徴を示すと同時に,当然のことながら,それぞれの内部で各種の役柄や感情に応じた演じわけが行われる。特別な表現形式には,たとえば義太夫節において,公家詞,舎人(とねり)詞,奴(やつこ)詞,狐詞などというような固有の名称で呼ばれるものもあるが,とくにそのような呼称が用いられなくても,老若男女,職業・階層,喜怒哀楽などが,このコトバの部分で,的確に,そしてより直接的に表現されるのである。そのほか,音楽様式にかかわらず,セリフをコトバと称している場合もある。
執筆者:蒲生 郷昭
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報