計量診断(読み)けいりょうしんだん(その他表記)numerical diagnosis

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「計量診断」の意味・わかりやすい解説

計量診断
けいりょうしんだん
numerical diagnosis

患者に関する情報を数量化し,これをある一定論理に従って処理をして病名診断にいたる,客観的な診断過程。医師が患者の症状から主として経験と直観に頼って病名を決めていた,従来の臨床診断に対して使われる用語。 1950年代から統計学コンピュータなどの進歩に伴って始められており,これによる実地臨床を自動診断,コンピュータ診断,論理診断などともいう。また,このような手法によって最適な治療法を決めていくことを,計量治療学という。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む