託美保(読み)たくみほ

日本歴史地名大系 「託美保」の解説

託美保
たくみほ

国衙領。現西大海道にしおおがいどう辺りと考えられ、大字西大海道に宅美たくみ時之島ときのしまに託美・東託美、春明しゆんめいに託美がある。嘉禎四年(一二三八)の尾塞某置文案(石清水菊大路家文書)に「たくミ」とみえる。これにややさかのぼると推定される相模守某書状案(同文書)には「内匠保」とみえる。尾塞氏は鎌倉幕府御家人で、当保名主職を相伝しており、尾塞おぜき(浅井町)など一宮市北部一帯に五代相伝の本領一〇ヵ所をもち、当保はその一ヵ所である。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む