記述独立方式(読み)きじゅつどくりつほうしき(その他表記)description independent system

図書館情報学用語辞典 第5版 「記述独立方式」の解説

記述独立方式

目録記入標目記述に分離し,記述だけを独立させたユニットカードを作成して,それを複製した個々のカードに標目を追記して記入を完成させる目録作成の方式.昭和30年代に森耕一(1923-1992)らによって提唱され,それに沿って『日本目録規則1965年版』によらない,標目と記述を分離させて展開された『整理技術テキスト』に影響を与えた.

出典 図書館情報学用語辞典 第4版図書館情報学用語辞典 第5版について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む