訛りは国の手形(読み)ナマリハクニノテガタ

デジタル大辞泉 「訛りは国の手形」の意味・読み・例文・類語

なまりはくに手形てがた

言葉の訛りで、その人の出身地がわかるということ。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「訛りは国の手形」の意味・読み・例文・類語

なまり【訛】 は 国(くに)の手形(てがた)

  1. 言葉のなまりで、その人の出身地がわかるということ。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ことわざを知る辞典 「訛りは国の手形」の解説

訛は国の手形

ことばのなまりは、通行手形のようなもので、生まれ育った国がどこであるかを示す。話をすれば、お国なまりで生国見当がつく。

[使用例] のみ込めましたよ。「訛りは国の手形」。そういうシツケをして、それぞれの生国をわからなくしてしまうわけですね[井上ひさし*国語元年|1985]

[解説] 通行手形は明治初期に廃止され、方言近代化なか衰退を余儀なくされました。しかし、お国なまりは今なお根強く残っていて、このことわざも折にふれ共感をもって引かれます。

[類句] 言葉は国の手形

出典 ことわざを知る辞典ことわざを知る辞典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む