日本歴史地名大系 「許斐岳城跡」の解説 許斐岳城跡このみだけじようあと 福岡県:宗像市旧宗像市地区王丸村許斐岳城跡[現在地名]宗像市王丸、宗像郡福間町八並許斐山(二七一メートル)の山頂部に築かれた城と、南西方の登城口にあたる現福間(ふくま)町八並(やつなみ)字吉原(よしはら)に築かれた里城からなる。「続風土記」は許斐山古城とし、大宮司一五代氏平が初めて築き、近年は許斐氏備が居住するという。「続風土記拾遺」は許斐岳古城とし、宗像氏平が築き、享禄二年(一五二九)に占部豊安が大内義隆の許可を得て再営したこと、通常は八並の吉原に里城を構えて住んだことを記す。豊安宛の義隆書状写(占部文書)も残されているが、築城の時期とともに検討の余地がある。永禄元年(一五五八)と考えられる六月二八日の麦生鑑光宛大友義鎮書状(大友文書録)に許斐城とみえる。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by