デジタル大辞泉
「訳を立てる」の意味・読み・例文・類語
訳を立・てる
1 物事の筋道を明らかにする。話をつける。また、支払い勘定をする。
2 情を通じる。男女の交わりをする。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
わけ【訳】 を 立(た)てる
- ① 筋道を立てる。事を処理する。問題を解決する。
- [初出の実例]「錦の前と此清姫、何方が女房に成か成ぬかたった今訳立(ワケタ)てる」(出典:浄瑠璃・道成寺現在蛇鱗(1742)四)
- ② 情交する。情を通じる。
- [初出の実例]「文取かはす事もなく、一度も分を立(タテ)たる事もなし」(出典:浮世草子・好色二代男(1684)二)
- ③ 金払いをきちんとする。支払いをすませる。
- [初出の実例]「銀(かね)の事申せど分(ワケ)も立ず道切てこざりければ」(出典:浮世草子・世間胸算用(1692)三)
- ④ 遊里で、他から非難がないように粋に事を処理する。〔評判記・色道大鏡(1678)〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 