出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…少し短いものに〈五十日鬘〉がある。 タテ立回り(殺陣)をいう。劇中,捕物や殺し場などで演ずる太刀打や争闘技の称で,古来一座には専門の立師(たてし)がいて立回りの型を考案し,その型をタテという。…
…演技用語。タテともいい,〈殺陣〉を当て字する用例は歴史が新しい。劇中,捕物や殺し場などで演ずる太刀打や争闘技をいう。…
…邦楽演奏用語。〈タテ〉とは唄,三味線,囃子の第一席に座る者のことをいい,唄の場合,その者を立唄という。主として長唄に用いられる用語であるが,常磐津,清元などの浄瑠璃物の場合にも用いることがある。…
…邦楽演奏用語。〈タテ〉とは第一席に座る者のことをいい,三味線の場合その者を立三味線という。唄,三味線のタテはそれぞれの持ち場の境目に座る。…
※「たて」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...